簿記2級を取ろうと勉強し始めたけど、いろいろな専門用語や試験範囲に難しくてなかなか進まないなんてことはありますよね。
今回は簿記2級に受かる気がしない原因と勉強の対処法について説明します。
もくじ
簿記2級に受かる気がしない原因
試験範囲が広すぎてわからない
簿記2級の科目は商業簿記と工業簿記に分かれています。
簿記3級と比べて商業簿記の知識が広くなり、工業簿記まで追加されているのでかなり試験範囲が広がりました。
また、簿記1級からどんどん2級の方に試験範囲が移行してきているため、勉強する内容もかなりヘビーです。
主な1級から移行してきた範囲
・リース会計
・連結会計
・収益認識基準
こうした範囲は一昔前では試験範囲に入っていなかった部分になるので、レベルが上がり続けてます。
商業簿記がうまく解けない
簿記3級では仕訳をベースに解答記入を覚える作業である程度点数が取れますが、2級は違います。
連結会計では、問題ごとに何の仕訳をしなさいと書いておらず結局何をすればよいのかわからなかったり、本支店会計では本店支店2つの仕訳を行い集計作業がうまくいかなかったりと問題を正確に読み取り解答していく力が必要です。
この仕訳をするまでの内容が難しいと感じてしまうので受かる気がしないと思ってしまうのが原因です。
簿記2級の連結会計は捨てるしかない?3つのポイントで攻略しよう
続きを見る
工業簿記がうまく解けない
工業簿記に関しては試験項目ごとに計算過程を覚えなくてはならず、計算過程を覚えるまでに時間がかかることが原因です。
製造指図書を使った個別原価計算や生産データが出てくる総合原価計算、標準原価を使って製品原価を計算する標準原価計算などいろいろな図解や計算をしなくてはならず、覚えるまでに時間がかかります。
また、点数に関しても一つの計算過程を間違えると、ほぼすべての解答箇所が間違ってしまうなど得点がなかなかとれずに「できない」と感じやすい点も原因の一つになってます。
簿記2級工業簿記を理解する為のたった2つのポイントとは?
続きを見る
簿記2級を理解する為の段階別対処法
【仕訳がうまくできない】簿記3級のテキストからスタート
簿記2級の学習を始めても全くわからないという人は、簿記3級のテキストから学習を始めてみてください。
ポイントとしては3級のテキストのみ購入し、理解するために一巡するといった感じの学習で大丈夫です。
3級テキストから始める使用する理由としては以下の通りです。
3級テキストから始める理由
- 仕訳をしやすい問題文が多く、読解力がだんだんとついていく
- 基礎となる仕訳・勘定記入をムリなく習得できる
- 理解できることで、簿記2級の勉強にも自信がつく
市販されている2級テキストは基礎となる仕訳の説明や3級のみの試験範囲を省略している場合があります。
その上で3級テキストを一読することで基礎となる仕訳の理解ができたり、2級の仕訳がわかるようになるのがメリットです。
独学で簿記3級を進めるための参考書選びのコツ
続きを見る
【テキストの内容は理解できる】問題の解説をとにかく理解する
2級テキストを見て「テキストの内容はわかるけど、問題になると解けない」という人は問題演習をする時に解説を見ながら演習してみてください。
解説を見ながら学習する理由として
- わからない問題をずっと考えても答えが出ない
- テキストの知識を使ってどう解けばいいのか確認できる
- 正しい解答方法を確認することで、内容理解が進む
【全くわからない or 独学】簿記講座などうまく活用する
頑張って勉強を継続しているけど、全くわからなくてくじけそうという場合には簿記講座などをうまく活用してみてください。
どうしてもわからない所が多くなってくるとくじけそうになりますし、すぐ解決できないので挫折しやくなってしまいます。
簿記講座などでは、わからないに着目して動画配信がされていたり、質問サービスなども受け付けているので自分で行ってきた勉強計画やわからない部分の調べ物などは質問サービスなどで解消できます。
簿記2・3級のオススメ通信講座【厳選5選】
続きを見る
勉強する時の注意点
商業簿記は仕訳をしっかりと覚える
商業簿記に関しては仕訳をどう攻略していくかがポイントです。
仕訳がマスターできれば、仕訳問題だけでなく第3問の総合問題なども決算整理仕訳から解答を作っていくので第1問・第3問に関してはしっかりと点数が取れるようになります。
特に勘定科目についてはしっかりと覚えていく他、仕訳の問題文に関してポイントとなる重要ワードはアンダーラインかマークする癖をつけましょう。
仕訳はなかなか覚えにくい部分もありますが、反復すればしっかりとできるようになります。
仕訳を理解するためのコツと効率の良い覚え方
続きを見る
工業簿記は計算過程を大事に
工業簿記はとにかくどの問題に何の計算過程を使うかを覚えていってください。
個別原価計算なら製造指図書、総合原価計算・標準原価計算ならボックスでの月末仕掛品計算と使う計算過程や流れは決まっています。
簿記2級工業簿記を理解する為のたった2つのポイントとは?
続きを見る
参考書は一つに絞る
どうしてもわからない問題が多いと他のわかりやすい解法がないかと参考書を増やしてしまいがちです。
そうすると、どんどん見るべきページ数が増えていって勉強としての効率も落ちてきます。
複数の参考書を持つよりも一つの参考書についてしっかりと進めていき、わからない部分に関しては解法を見ながら理解を進めていってください。
簿記2級はこれでOK!オススメ参考書厳選5選
続きを見る
まとめ:正しい対処法で簿記2級を攻略しよう
始めの内はわからない単語や解法に苦戦することからハードルが高いように見えてしまいます。
しかし、上記の方法を取り入れることで少しラクに勉強を進めることができます。
簿記2級の進め方まとめ
- 仕訳がうまくできない場合はテキスト3級を一巡
- わからない問題演習は解答を見て解法を理解する
- どうしてもわからない場合は通信講座などの活用を
一度の理解で問題をカンペキに理解する事なんて難しいです。
時間の効率化を図りたいという方は通信講座なども含めて検討してみてください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。